みなさんは今旅行に行くとき、
何を使って、何を見てプランを立てていますか?
きっとグーグルやSNSなどを参考にしているんじゃないでしょうか
実は今、AIという最新の技術を使って
もっと楽に!もっと楽しく!
旅行に行けるようになってきているんです。
AIとインターネット
AIとは
近年テレビやSNSでも

という言葉をよく目にしますよね。
そもそもAIとは何なのでしょうか?
AIとは
人間の知能をコピーしたコンピューターシステムのこと。
機械学習や深層学習などの技術を使って、
膨大なデータから学習や推論ができるそうです。
つまり、AIは皆さんのレビューや口コミ、データから
誰より素敵な場所や旅行先の情報をすべて知っているんです。
そして今は、第3次AIブームに入っています
出典:NEC
第3次ブームとは
2000年代に入ってからコンピュータの性能が飛躍的に向上し、現在まで続いている人工知能技術の社会的ブームです。ここで自動で学習する「機械学習」が登場し、第2次AIブームの課題となっていた、データを用意する手間が劇的に軽減されたことで、さまざまな分野に導入され実用化が進んでるそうです。
この図を見るとわかるように
70年前もからAIの研究は始まっていました。
それが大衆用に実用化され始めたのが
今いる第3次AIブームです。
インターネットの普及
ここで同時にインターネットの普及について見ていきます。
本格的に普及が始まったのは1995年。
大学や研究機関のデータ共有が目的とされていました。
Windows 95の登場によって一般に普及され始めましたね。

それから第3次AIブームに入り
約10年経って普及され始めたのが
携帯電話です。
この携帯電話によって、日常の利便性の向上。
そして私たちの『旅行の仕方』が大きく変わっていきました。
旅行の仕方の変化
携帯電話普及から、情報の集め方や予約の方法について
どう変化してきたのか見ていきましょう。
~2007年

・この頃の情報の入手の仕方は、
旅行ガイドブックや地図帳などの書籍、旅行会社や観光協会などの窓口でした。
・予約の方法については
電話や郵送で予約していました。
・旅行先までの交通機関は
航空機はまだ高かったため鉄道やバスが主流でした。
2007年~現在

・現在の情報の入手の仕方
インターネットや旅行雑誌ですね。
・予約の方法については
インターネットやスマートフォン。
・旅行先までの交通機関は
航空機や新幹線も多く利用されています。
これから~
このように携帯電話の普及によって
旅行代理店まで足を運ぶことなく
観光地を調べたり予約できるようになったことなど、
かなり旅行の仕方が変わりましたよね。
私はこれからの時代、更なるAIの民主化によって
情報の入手の仕方や予約がまとめてAIによって自動化されるようになったり、
車も目的地まで自動運転になったりと、
旅行の方法が変わっていくと思います。
旅行におけるAIの活用法

第3次AIブームで様々な実用化がされている今
旅行に利用できる様々なAIの活用法があります。
例えば
・AIによる旅行プランの提案
・旅行中のサポート
・AI搭載カメラ
・AI搭載翻訳機
など
他にもたくさんあります。
既に好みに合わせておすすめの旅行先提案してくれるサービスなんかもあります。
詳しくは別の記事で使い方や強みを解説します。
もっと楽に楽しい旅行に!
インターネットの普及と、AI技術の発展による
これからの旅行の仕方の変化について
なんとなくどんな感じなのか。
そして、AIをどう使っていくのか。
これから皆さんと一緒にAIを活用して、
もっと楽に楽しい旅行がたくさんできたらいいなと思います!